(令和4年度更新)
●大峯誕生秘話

 大峯講に1回目から参加しているOBで、前会長で講元の臼井 正夫 大先輩にお話しを聞きました。

 第1回目となる初めての参加は、昭和41年に和歌山土木事務所(現 海草振興局建設部)の時に、先輩4人に誘われ、5人で行ったのが始まりでした。翌年度には、職場の同僚等にも声を掛け、一気に25人ぐらいに増え、それからは、毎年の恒例になりました。参加者が多かった時は、70人近くになった年もありました。

 今では笑い話になりますが、女人禁制の大峯山、その麓にある天川村の宿場町に、わざわざ大阪(信太山)から女性に来てもらったことも一時期ありました。それを目当てに参加する不届き者も・・・(笑)  

 また、思い起こせば、道中で車のエンジンが故障したり、雪が降りチェーンを上手く装着できず苦労したり、いつもは暑いはずなのにすごく寒い年があり、震えながら山頂まで登ったり・・・、今ではそれらは全て懐かしく、かけがえのない思い出になっています。

 そして、大峯山に行って1番の楽しみは、皆で食事を囲んで飲み食いする夜の宴会。山に登った足の痛み、疲れも忘れて、みんなと飲むビールは格別です。仲間意識もより強くなり、大峯山に一緒に登った者達だけの共有感、本当に素晴らしいと思います。

 ここ数年、コロナの影響で大峯山に行けないのがとても残念ですが、来年こそは皆で一緒に参拝できるように願っています。

臼井 正夫
(令和3年度更新)
大峯講の皆様におかれましては、コロナ禍においてもお元気でご活躍のことと思います。

 さて、私は、ここ数年、私事や病気などで大峯講に参加できていませんが、昨年はコロナ感染拡大防止のため大峯講自体も中止となったと聞き、毎年の参拝を楽しみにされている皆様にはさぞ残念であったと思います。
 私も体調が良くなり次第参加させて頂きたいと思っておりますので、コロナが終息し、また皆様と一緒に大峯参拝できる日を楽しみにしております。

OB 石井 具申


(令和元年度更新)

昨年は私用で欠席したため、2年ぶりに大峯山に行ってきました。
 今年は、幹事である橋爪さんの補助でお金の管理を任されており、いつもより少し緊張ぎみです。
 行程はいつものとおり、那賀振興局を出発し、伊都振興局にと思いきや、運転手の古久保さんと助手席の橋爪さんが話し込んでいて、なんと橋本ICをスルー。
 伊都合流組は、橋本ICで下りてくれた川村さん号にお願いして、バスはいざ第一目的地の道の駅吉野路黒滝へ。
 道の駅では、名物のこんにゃくを食べながらお神酒をいただきます。
 今年は、守田さんと堀さんが不参加のため、いつもは4人で食べるこんにゃくですが、橋爪さんと2人寂しく食べることに。
 次は、第一の修行、水行です。
 今年は気温も低かったせいか、かなり冷たかったー。
 講元である臼井さんの般若心経も心なしか速かったような…。
 記念撮影をして、無事、第一の修行は終了。
 いざ、宿の柳屋へ。
 いつもなら、昼ご飯を食べてゆっくりできるのですが、会費を集金し、お金を預けていたら、もう出発の時間に。
 今までの幹事さんの苦労が少し分かりました。
 ありがとうございました。

 さて、本番の山登りです。
 いつもなら石碑の前でお祈りですが、大所帯の大阪慈光さんもお祈り中だったため、渋滞回避のため、お祈りは明日行うことに。
 女人結界門に一礼して、山登りスタート。
 とりあえずは中間地点にあるお助け水を目指します。
 でも、これがなかなか着きません。
 同じような階段を登り、同じような曲がり角を曲がることを繰り返し、ようやくお助け水。
 頭から水をかぶり、水をがぶ飲みし、少し回復。
 お助け水に助けられ、ようやく集合場所の三つ目の茶屋に到着。
 ここまでくれば、後は山頂まで少し登るのと、下山だけ。
 …のはずだったんですが、2年ぶりのせいか、歳のせいか、山頂までの道のりがいつもよりきつい。 下山もいつもは小走りだったはずが、半分ぐらい歩いてしまいました。
 しかし、これを乗り切れば大峯山最大のイベントと言っても過言ではない、麓の茶屋でのビール&うどん&おでんが待っています。
 これだけを楽しみに、少しでも早く着くように下山道を小走りしています。
 私はいつも通り、生中と肉うどん。
 うまい!うま過ぎる!!
 昨年、守田さんがいつものカレーうどんではなく、カレーライスを食べていたと聞き、守田さんが不参加で見れないと思っていたら、後ろで有田の森田くんがなんとカレーライスを。
 ちゃんと「もりたイズム」が受け継がれていました。
 あとは、宿に戻り、風呂に入って宴会がスタート。
 直前にうどんを食べていますが、晩飯もおかわりできてしまうのが大峯です。
 宴会後も、恒例の中華とソフトクリームを求めて、温泉街を練り歩きます。
 さすがに、中華料理屋でのラーメンと餃子はかなり無理しますが、なんとか完食。
 毎年、ソフトクリームをごちそうしてくれる浦川さんは不参加ですが、さすが浦川さん、ソフトクリーム代としてご厚志をいただいています。
 しかし、今年は田原さんが現地で男気をみせていただき、全員の分をごちそうしてくれました。
 田原さん、浦川さんありがとうございました。
 宿に帰り、先輩方の宴会の輪に入れてもらいます。
 これがまた、普段聞けない話を聞くことができ、大峯での楽しみの一つです。
 宴会が終了し、一日目が終了。

 二日目。
 いつもは、龍泉寺での護摩焚きを行い、朝ごはんの後、喫茶店でのコーヒーを飲むのが楽しみだったのですが、昨日、登山口でのお祈りをしていないため、今年のコーヒータイムはおあずけで、みんなで石碑の前に行ってお祈りしました。
 出発するまでも、宿代の支払いやお土産の準備などでかなり忙しく、最後にバスに飛び乗る状態に。
 初めて、お金を管理させてもらいましたが、無事に支払いまで出来たので、私的には一安心。
 ここからは、いつも通り、新客さんの鍾乳洞、道の駅でのおにぎり。
 伊都振興局を経由して、那賀振興局へ無事に到着。
 古久保さん、今年も運転ありがとうございました。  今年は、新客さんも例年より多く、7名参加してくれました。
 また、来年もよろしくお願いします。
 参加したことがない方も、興味があれば是非一緒に行きましょう!



(平成30年度更新)

今年度は、新客の中居君に初めての大峰講に参加した感想等を聞いてみました!

Q.今回、大峰講に参加する事になったきっかけは?
A.橋爪師匠が大峰講の事務局担当ということで、参加させていただきました^^

Q.初めて参加するにあたっての心境や如何に!?
A.師匠から、軽い山と聞いていたので、ハイキング感覚で、「頂上まで余裕かな」くらいの感じで臨みました。

Q.ふもとの龍泉寺での水行の感想等聞かせて下さい。
A.気温が暖かかったので、気持ちよく、身と心が浄化しました ^^

Q.いざ大峰修行!
  頂上までの道のりはどうだった?
A.「なめてかかっていた。」というのが率直な感想。30分前の自分を殴ってやりたい。。

Q.大峰名物、西の覗き!
  体験した感想は!?
A.下の景色はすごく壮大だった。後で、覗きの写真を見るとすごくいい顔をしていた ^^

Q.山を下ってきたところの茶屋では何か食べた?
A.うどんとおでんとビール!!!すべていつも以上に美味しかったです。

Q.旅館 柳屋での夕食はいっぱい食べていっぱい飲んだ?
A.実は...熱中症で倒れてました ^^;

Q.2日目の朝、龍泉寺での胡麻炊きはどうだった?
A.もっと熱いと思っていたが、そうでもなかった。神聖な煙を浴びて、身が清められた。

Q.その他、全体を通して感想があればお願いします。
A.大峰講は皆さんがやさしく、面白い方も多かったので、2日間通して、楽しかったです。

Q.最後に、、、来年も来てくれるかな!?
A.いいとも~!

中居君、ありがとうございました!
ではでは、次回もたくさんの皆様のご参加をお待ちしています!!


大峰山参拝を振り返って
(第52回和歌山土木大峰講)

・平成29年7月15日(土)

 今年の大峰山も朝から快晴!最高の天気に恵まれた。
 集合地である那賀振興局に一番乗りしようと早めに向かったものの、到着すると既に一人の先客が!!
 和歌山土木大峰講の事務局長(!?)坂口隆紀氏であった。坂口氏いわく、「子供が遠足の前の日になかなか寝付けないのと同じように、大峰山で気持ちが高ぶってかなり早朝に目覚めた」とのこと。

 その後、殆どの参加者が集合時間の7時までに集まったが、出発時間の7時20分を集合時間と勘違いした守田君が少し遅れてやってきたことを忘れないように付け加えておく。

 伊都振興局で鈴木会長を含む3人と合流し、途中の道の駅“黒滝”にて日本酒でお清め。僕は恒例の1本100円のこんにゃくを食べたけど、今年は山田君がおごってくれた(おおきに!)。変わらぬ味で美味しかった!^^

 それからバスは天川村に到着!麓の龍泉寺で早速の水行!今年も冷たかった~^^;

 柳屋に着くとお昼ご飯!買ってきたおにぎりと一緒に柳屋さんが出してくれる恒例のお吸い物をいただいた。

 例年なら、ここから山に向かうまで1時間ぐらい休憩時間があるんやけど、今年は大阪慈光さんの参拝人数がかなり多いという情報が入ったため、山頂での混雑を避けるため早めに出発することに。結局、休憩は30分ぐらいしかなく、バタバタと準備をして、マイクロバスで登山口へ!個人的にはもうちょっとのんびりしたかったけど、仕方なかったかなぁ。。

 さぁ、いよいよ参拝開始!女人結界門手前の和歌山土木記念碑にて手を合わせ、出発!

 今年は途中の小屋等でも休憩することなく登り続け、2つ目の小屋で先行していた大阪慈光さんに追いつき、その後、山頂の行場へ先に到着することができた!

 新客さんは表の行と併せて裏行も実施。みんな良く頑張ったなぁ!(森田君、今年は足を攣って断念したけど、来年こそは裏行にチャレンジやね!)

 みんな揃って山頂の龍泉寺で集合写真を撮り、ここからは一路下山!
 昨年も書いたけど、僕は降り切ったところの茶屋で「生ビール」と「おでん」と「うどん」を食べることだけ考えて、ひたすら山を駆け降りる!今回は途中から膝が痛くなってきたので、それから先は歩いて降りてきた。

 その後、無事に登山口の茶屋に着き、すぐに飲みたかったけど一人も寂しいので誰か来るのを待ってたら10分ほどして山田君が降りてきた!ここで飲むビールは今年も最高に美味しかった!^^
 みんなが降りてくるのを茶屋で待って、マイクロバスで柳屋へ。早速お風呂に入ってスッキリ。昨年までは殆ど別館のお風呂に行っていたが、今年はリニューアルされた本館のお風呂に初めて入った。お湯もそこそこ出たし(笑)、いい感じのお風呂になってたなぁ!

 お風呂の後はお待ちかねの夕飯&宴会タイム。年月を経てもあまり変わらない献立を肴に今年もいっぱい呑ませて頂きました!^^

 21時過ぎには恒例の中華料理屋へ!もうかなりお腹いっぱいなんやけど、個人的にはこれは欠かせないんです。今年はスタミナラーメンにバタートッピングを注文!(もしかしたら昨年も同じやったかも。。)瓶ビールも飲みながら何だかんだで完食!
 あ、堀野さんはラーメンではなく中華丼を注文し、食べきったものの腹が膨れすぎで後悔してた(笑)

 帰る途中で、これまた恒例?のアイスクリーム!!今年も橋本幹事長とアイス担当の浦川さんにご馳走になり、ありがとうございました!^^

 柳屋に戻って寝ようと思ったら、昨年に引き続き今年も参加頂いた森戸部長がまだまだ元気そうだったので、鈴木会長、ボスの古家さんをはじめ、新客さんも一緒に暫く飲んだ。
 こうやって出先事務所の若手職員が机を囲んで県土整備部長と話をする機会なんてそうあることじゃないし、これも大峰講の魅力の一つやなぁと思う。


・平成29年7月16日(日)

 二日目はまず8時から龍泉寺で胡麻焚き。今年は司会部長の川村さんが中先達(10回目の参拝)を授与された!!近年、山頂ではたまたまお見かけしていませんが、兎にも角にもおめでとうございました!!^^

 宿に戻って朝ご飯!昨日の晩にあれだけお腹いっぱいやったのに、朝からご飯を3杯食べた!こういうところに来ると朝ごはんもいっぱい食べれるんよなぁ。

 出発までの休憩時間にこれまた恒例の喫茶店へ。名水珈琲を飲む人が多い中、僕は葡萄ジュースを注文。果肉入りで美味しかった♪

 柳屋に戻るといよいよ帰り支度。10時過ぎに出発し、途中で新客さんだけ面不動鍾乳洞を見学後、いつも通り道の駅“黒滝”で昼食の柳屋おにぎり弁当を食べる予定やったけど、今年は大混雑で道の駅に車が入れなかったため、急きょ五條市の上野公園に立ち寄っての昼食となった。

 その後、伊都振興局を経由し、14時頃に那賀振興局に帰って来た!
 古久保さん、今年もバスの運転ありがとうございました!

 とにかく全員無事に参拝を終えることができて何より!

 講元の臼井さん、鈴木会長、橋本幹事長、今年もありがとうございました!

 これからもよろしくお願いいたします!

(あとがき)
 今回も記憶を辿りながらの大峰日記みたいになって、稚拙な文章で申し訳ない限り。

 基本的に僕は例年同じ行動パターンなので、昨年と内容が殆ど一緒になってしまった感が否めない。。^^;

 来年は是非違う角度からの大峰講参拝録を見てみたいので、誰かさんよろしくお願いします!<(_ _)>



(平成28年度更新)
和歌山土木大峰講記

 今年も年に1回の大峰山へ行って来た!
 昨年は天候の関係で記念すべき第50回の参拝をみんなで行けなかったのは残念だったけど、今年は天気に恵まれて良かった(^^)
 因みに私は今年で12回目の参拝やけど、雨だったのはたった1回だけ(台風で全員での参拝が中止になったのは昨年のみ)。

(1日目)
 7月16日(土)7時に岩出に集合し、中型バスで天川村へ!
 龍泉寺に到着後、早速の水行!かなり冷たい!!
 胸下まで水に浸かって講元の臼井さんが般若心経を唱えるも、私はもちろん詠唱できるわけもなく、ただただ合掌しながら冷たさに耐える^^;
 その後、お宿の柳屋に行ってお昼ご飯タイム!
 基本的に1日目の昼食は各自持参やけど、ここでおにぎりを出してもらうことも可能(670円)。また明日もこのおにぎりを食べるので、ここでチョイスしなくてもいいかなと。。
 しかし、このお昼に宿から出してくれるスープが美味い!!敢えてスープと言うけど、一般にはお吸い物。なんともいい出汁である。これを飲むために大峰山に来る価値があるかも知れないと言えば過言になるが。
 2杯目をおかわりしたいんやけど、やっぱり別料金かなぁ。

 宿でちょっと休憩してから、いよいよ参拝口へバスで移動!
 参拝口付近の第三十三回記念碑の前でお祈りした後、女人禁制の結界門をくぐり、いよいよ山登り開始!

 登って、登って、また登って、、私は普段全く運動しないからすぐにバテバテ…orz
 登ること1時間10分、集合場所の3つめの小屋に到着!!
 ここではお茶を自由に頂けるんやけど、これがまた熱っっついお茶!
 こんなに汗だくで熱いお茶をガブガブ飲むのは年間を通してこの日ぐらいのもんやろなぁ。
 その隣にはコンペイトウも置いてくれてる、・・・が今回は食べなかった^^;

 全員が来るのを待って、みんなでいよいよ山頂へ。

 ここから新客さんは修行開始。今回は10人の新客さんが修行に臨んだ。
 通常は、鐘掛 → 西の覗き → うら行 の順にやるけど、他団体と時間をずらすために、今回は、鐘掛 → うら行 → 西の覗き の順番に。
 私も新客としてうら行や覗きをしたのも、もう10年以上前になるなぁ。懐かしい。

 みんな無事に修行も終えて、これからは下山!
 私は、下りてすぐのところにある茶屋でビールを飲んで、うどんを食べて、ビールを飲んで、おでんを食べて、ビールを飲んで。。。とにかくこのためだけに休むことなくひたすら下りる!

 そして、、ついに参拝口に戻って来た!今回は45分ぐらいで下りてきた。
 毎回ぶっちぎりの速さで駆け下りる堀さん(仮名)が今回は少しゆっくりだったので、たまたま私が一番先に下りてきたけど、さすがに一人で茶屋でビールは寂しいなと思っていたら、すぐに堀さんが到着、その後程なくして山田君(仮名)も下りてきた。

 迷うことなく生中を発注!それも私の好きなKIRIN一番搾り~!
 こりゃたまらんわ。。ここで飲むビールはホンマにウマい!!ヽ(≧▽≦)ノ
 予定通りに、うどんとおでんも食べて、、大満足。
(今回は不参加だったが、守田君(仮名)は毎回ここでカレーうどんをチョイスするんよなぁ)

 みんな揃ったらバスで柳屋へ帰還。
 お風呂に入ってスッキリ!
 暫くすると夜の宴会開始~!
 今年は新客からの自己紹介タイムもありました。
 お酒を飲みながら畳座敷の広間でみんなでワイワイするのは楽しいもんです。

 ひとしきり飲み食いして喋ったあとは、恒例の(?)中華屋へ!
 今回は現役参加者の殆どが行ったけど、奇跡的に奥のテーブル3つが全部空いてて、すぐに全員入れた。この辺りでラーメンとかを食べたりできるところは私の知る限りでここしかなくて、毎年お客さんでいっぱいで断念する時もあるぐらいなんやけど。。とにかく良かった良かった。
 今年はスタミナラーメン(バター入り)を食べた!美味しかった!
 あっさり好きなら、ちゃんぽんもオススメ。あと、チャーハンも旨い。

 中華の帰りはアイスクリームを食べるのが恒例!
 URKWさんのご厚意で、みんなの分をいつもご馳走してくれるんです。
 今年は人数も多かったので、HH幹事長も出してくれたとのこと!
 お二方ありがとうございました!!

 さて、後は宿に帰って寝るだけ。
・・・と思ったら、宿でまた飲む諸先輩方が。。。
 私は広間に敷き詰められた布団から寝床を決めて、、、就寝。

(2日目)
 今年は7時半に起きて、朝食前に8時から龍泉寺で胡麻焚き!
 毎年代わり映えはしないんやけど、大峰山って雰囲気が出ていていい感じである。
 法螺貝の音も体に響いてくる。
 今回は先達授与(5回目:小先達、10回目:中先達 等)の該当者はなかった。

 宿に戻って8時半から朝食タイム。
 昨晩はかなり飲み食いしたけど、もうお腹も減ってきて、ご飯も4~5杯食べた。
 まぁ小っちゃなお茶碗やからね。

 朝食後は出発まで少しのんびり。
 今年も地元の喫茶店に名水コーヒーを飲みに行ったが、レモンスカッシュを頼んだ。
 そう言えば、この朝の喫茶店も恒例やけど、私はコーヒー飲んだことないなぁ^^;

 宿に戻って、帰り支度。11時頃出発。
 柳屋の皆さん、今年もありがとうございました!

 宿を出発して数分、バスは程なく停車。
 これもまた恒例やけど、新客のみ面不動鍾乳洞を見学。
 ここもかれこれ10年以上前に入ったっきりやけど、どうやら関西最大の鍾乳洞らしい。大したことなかったような記憶しかないので、これがホントやったら関西にはあまり大きな鍾乳洞はないってことやなw

 12時、バスは昼食場所の道の駅 黒滝へ到着。
 ここの芝生広場で色々な缶詰をおかずに柳屋さんで出してもらったおにぎりを食べる。
 朝ご飯を食べてから殆ど動いてないし、まだお腹は大きいけど、今年からおにぎりを3つから2つにしてもらって、大きさも少し小さくなっていたので、無事に完食できた。

 またちょっと休憩して、ここからは帰路へ!
 伊都を経由して、14時半頃に那賀到着~解散。

 今年もみんな無事に参拝を終えることができて何より!お疲れさまでした!
 新客さんはまた来年も是非参加して下さい!
 ではでは~!(^^)//